logobannar
ゲーム専門学校を東京で探すならゲー専クエストナビ » なりたい職業に特化した学校へ!【職業別解説】 » ゲームデバッカー

ゲームデバッカー

このページでは「ゲームデバッカー」について、仕事の特徴ややりがい、求められるスキルなどの情報をまとめました。併せて、ゲームデバッカー養成課程のある専門学校もご紹介しているので、「ゲームデバッカーに興味がある!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

ゲームデバッカーの概要

ゲームデバッカーとは、ゲームがリリースされる前にバグや不具合がないかをチェック(デバッグ)する作業を行う職種のことを言います。会社やプロジェクトによっては「ゲームテスター」と呼ばれることもありますし、デバッガーとテスターで分けて配置されている場合もあります。

ゲームデバッカーの仕事内容には、例えば以下のようなものがあります。これらの作業を可能な限り何度も繰り返して実施し、納期および発売日までにバグや不具合がゼロになることを目指します。

バグ・不具合のチェック

ゲームにとって理想なのは、発売されたゲームに不具合が起こらないこと。そのためにゲームデバッカーがまず行うのが、ゲーム内に潜むバグや不具合のチェックです。

通常のゲームプレイが最後まで行えるかを確認するのはもちろんのこと、一般的なユーザーなら絶対にしないような動作についても詳細にチェックし、エラーが発生しないかどうかを確かめる必要があります。

バグ・不具合の発生源の特定

ゲームにバグや不具合があった場合は、バグが起こる場所・原因・再現性・発生頻度などを調査し、実際にバグを取り除くプログラマーに報告します。

修正点のチェック

プログラマーによってバグや不具合が修正されたら、もう一度同じ行動を行い、きちんと修正が加えられているかを確認します。ひとつのバグが修正されていたとしても、そこからまた新たな不具合が発生することもあるため、可能な限り何度も繰り返しチェックを行います。

ゲームデバッカーに必要なスキル

集中力と粘り強さ

ゲームデバッカーは、場合によっては同じ動作を何時間を繰り返し行うことが求められます。ゲームに登場する要素についてはすべてチェックする必要があるため、ゲームデバッカーには何時間もゲームを続けられる集中力や、繰り返しの作業にも飽きずに取り組める粘り強さが欠かせません。

ユーザーの行動を読む力

デバッグ作業では、さまざまなユーザーの行動を読む力が求められます。開発者が思いつかないような行動を取るユーザーも一定数存在しているため、通常プレイではありえない行動についても考えられていると、より多くのバグ・不具合を取り除けることにもつながります。

守秘義務を厳守する

ゲームデバッカーがデバッグ作業を行うゲームは、まだ公表前であることがほとんどです。そのため、ゲームデバッカーは作業中に知り得た情報を第三者に漏らさないという守秘義務を厳守する必要があります。

ゲーム会社が意図しないタイミングで情報のリークが起こると、それだけでゲームの評価や売上が左右されてしまうことも。プロとしての意識を持ってデバッグ作業に取り組みましょう。

ゲームデバッカーのやりがいはココ!

ゲームデバッカーのやりがいは、自分もほかのユーザーもゲームで楽しませることができることだと言えるでしょう。ゲームデバッカーはいわゆる「縁の下の力持ち」であり、その存在が世に知られることはほとんどありません。ですが、自身の頑張りで多くの人がストレスを感じずにゲームを進められるようになるというのは、ひとつの喜びにつながるのではないでしょうか。

ゲームデバッカーの仕事が学べる学校一覧

最後に、ゲームデバッカーの仕事が学べる専門学校を一覧でご紹介します。ゲームデバッカーになるにあたって必要な専門資格はありませんが、より高いスキルを持った人材を目指すのであれば、専門学校などでデバッガーとしてのノウハウを身に付けておくとよいでしょう。

日本工学院専門学校 ゲームビジネスコース ゲームテスター・デバッガー専攻(2年制)
専門学校デジタルアーツ東京 ゲーム学科(2年制)

東京のゲーム専門学校で
どの職業について学べるのかチェック