このページでは「ゲームデザイナー」について、仕事の特徴ややりがい、求められるスキルなどの情報をまとめました。併せて、ゲームデザイナー養成課程のある専門学校もご紹介しているので、「ゲームデザイナーに興味がある!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
ゲームデザイナーとは、ゲームに登場するキャラクターやアイテム・背景などを企画・デザインする職種のことを言います。また、物語の世界観やキャラクター設定、演出などのプランニングにも関わるケースも多く、ゲームプランナーと同じようにゲーム全体をデザインすることが求められる場合もあります。
ゲームデザイナーが担当する仕事には、例えば以下のようなものがあります。
ゲームディレクターやゲームプランナーと一緒に企画した案を、具体的な内容に落とし込んでゲームの基本設計を作るのが、ゲームデザイナーの重要な仕事です。いくら企画が良くても、ゲームの基本設計が上手にできていなければ、ヒットすることは難しいでしょう。
世界観の構築はもちろんのこと、どのようなゲームシステムで、ゲームがどのように進行していくのかということなども具体的に詰めていく必要があります。
「デザイナー」というだけあって、ゲームに登場するキャラクターやアイテム、背景などのビジュアルデザインを決めていくのも、ゲームデザイナーの役割です。ゲームデザインはデッサンしたイメージを現場のスタッフが作り上げていく場合もあれば、デザイナー自らがCGを使用して制作する場合もあります。
ゲームデザイナーが作ったデザインを実際に作り上げていくプログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなどの現場スタッフと連携を取り合うのも、ゲームデザイナーに必要な仕事のひとつです。
ゲームデザイナーは、架空の世界観やキャラクター、アイテムなどを一から作成していくことも少なくありません。世の中にたくさんあるゲームの中で異彩を放つためには、ユーザーを引きつける豊かな想像力、およびそれを十二分に発揮できる独創的な表現力が求められます。
ゲームデザイナーは、ゲーム中に登場するさまざまな要素をデザインする必要があることから、高いデザインスキルが求められます。デッサンスキルはもちろんのことですが、近年では3D映像を売りにしたゲームも一般的となっていることから、CGを駆使してデザインできるスキルも持っておくと、業界で活躍できる幅が広がるでしょう。
ゲームデザイナーは自分の仕事はもちろんのこと、プログラマーやグラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなどの現場スタッフとも密に連携を取り合うことが必要です。クオリティーの高いゲームを作るためには、さまざまな立場の人とコミュニケーションを取り、ときに意見を戦わせながらもプロセスを前に進めていく手腕が求められます。
ゲームデザイナーのやりがいは、ゲームを一から企画していけること、そして自分の関わった作品が世に出てたくさんのユーザーに楽しんでもらえることでしょう。もちろん産みの苦しみはとても大きなものになるでしょうが、それが形になったときには、これ以上ないような達成感を味わうことができるはず。
また、つくったゲームが大ヒットすれば、一躍有名ゲームデザイナーの仲間入りを果たすことにもなるかもしれません。責任は大きいですが、そのぶんやりがいも大きい職業だと言えるでしょう。
最後に、ゲームデザイナーの仕事が学べる専門学校を一覧でご紹介します。ゲームデザイナーになるにあたって必要な専門資格はありませんが、より高いスキルを持った人材を目指すのであれば、専門学校などでデザイナーとしてのノウハウを身に付けておくとよいでしょう。
日本工学院専門学校 | ゲームクリエイター科四年制 ゲームCGデザイナーコース(4年制) |
---|---|
学校法人 日本教育財団 HAL東京 | ゲーム4年制学科 ゲームデザインコース(4年制) |
専門学校デジタルアーツ東京 | ゲーム学科(2年制) |
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 | ゲームワールド ゲームCGデザイン専攻(3年制) |
東京マルチ・AI専門学校 | ゲームクリエイター科(2年制) |
日本電子専門学校 | ゲーム制作研究科(3年制) |
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校 | スーパーテクノロジー科 ゲームアプリ&VRクリエーター専攻(4年制)ほか |
総合学園ヒューマンアカデミー 夜間・週末講座 | ゲームデザイナー/グラフィッカー講座(1年制) |
東京コミュニケーションアート専門学校 | eエンターテインメント科 ゲームグラフィック&キャラクター専攻(3年制) |
総合学園ヒューマンアカデミー | CGデザイナー専攻(2年制) |
専門学校 東京クールジャパン | ゲーム総合学科 ゲームグラフィックデザイナー専攻(2年制) |