このページでは「ゲームディレクター」について、仕事の特徴ややりがい、求められるスキルなどの情報をまとめました。併せて、ゲームディレクター養成課程のある専門学校もご紹介しているので、「ゲームディレクターに興味がある!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
ゲームディレクターとは、ゲーム開発の現場を指揮・監督するリーダー的な役割を担う職業のことを言います。ゲームプランナーやゲームプロデューサーと共に企画段階からゲーム開発に関わり、現場スタッフへの情報共有やスケジュール管理などを担当します。
ゲームディレクターの主な仕事内容としては、以下のようなものが挙げられます。
ゲーム開発の現場を指揮・監督するゲームディレクターは、ゲームの企画会議にも参加することが多くなっています。”現場のトップ”や”作り手”としてゲームプランナーやゲームプロデューサーと話し合いを重ね、ゲームのコンセプトを作り上げていきます。
数十〜数千ものスタッフが関わるゲーム制作現場においては、スタッフたちが問題なく業務を遂行できるよう、適宜フォローを入れたり、問題発生時に応対したりするなどして、スタッフをうまく管理する必要があります。また、開発スケジュールに間に合わせるために、日々のスケジュール管理をしっかり行っておくこともゲームディレクターの重要な仕事です。
ゲームディレクターは、現場のトップとして企画から完成までのすべてのプロセスに関わる存在です。そのため、ある程度の期間実務経験を積み、ゲーム開発に関する広範囲な知識を収集しておくことが求められます。これらは経験で培われる部分が大きいことから、まずは現場の一員として働きながら、ほかのスタッフに的確に指示ができるだけの知識・能力を磨いていきましょう。
ゲームディレクターは、ゲーム制作の現場にいるさまざまなスタッフ間の橋渡しをするのが仕事です。そのため、現場にいるどんな相手とも意思疎通が図れるようなコミュニケーションスキルを欠かすことはできません。
ゲーム開発にはスケジュールがあります。ゲームを滞りなく販売へと導くためには、各スタッフに適切な量の仕事を割り振り、かつ適切な期日を決めて間に合わせる必要があります。このように、スタッフ・スケジュールをマネジメントする能力は、ゲームディレクターにとって欠かすことのできないスキルのひとつです。
ゲームディレクターのやりがいは、開発メンバーをまとめ、チームプレイでひとつのゲームを作り上げていけることだと言えるでしょう。開発メンバーの一員だったときに比べ、その喜びもひとしおなのではないでしょうか。
また、ゲームディレクターは企画に関わることもできるため、自分のアイデアがゲームに反映されることもあります。自分の案が採用されたときのやりがいは大きいでしょうし、さらに実際にそのゲームがヒットしたならば、喜びの気持ちもより強くなるのではないでしょうか。
最後に、ゲームディレクターの仕事が学べる専門学校を一覧でご紹介します。ゲームディレクターになるにあたって絶対に必要となる専門資格はありませんが、より高いスキルを持った人材を目指すのであれば、専門学校などでディレクターとしてのノウハウを身に付けておくとよいでしょう。
日本工学院専門学校 | ゲームプランナーコース(4年制/2年制) |
---|---|
アミューズメントメディア総合学院 | ゲームクリエイター学科(2年制) |
専門学校デジタルアーツ東京 | ゲーム学科(2年制) |
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 | ゲームワールド ゲーム企画・シナリオ専攻(3年制) |
日本電子専門学校 | ゲーム制作科(2年制)ほか |
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校 | スーパーテクノロジー科 e-sportsマネジメント専攻(4年制)ほか |
総合学園ヒューマンアカデミー 夜間・週末口座 |
ゲームディレクター就職講座(1年制)ほか |
東京コミュニケーションアート専門学校 | ゲームワールド(3年制) |
総合学園ヒューマンアカデミー | 企画・シナリオ専攻(2年制) |
専門学校 東京クールジャパン | ゲーム総合学科(2年制) |