このページでは「ゲームプロデューサー」について、仕事の特徴ややりがい、求められるスキルなどの情報をまとめました。併せて、ゲームプロデューサー養成課程のある専門学校もご紹介しているので、「ゲームプロデューサーに興味がある!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
ゲームプロデューサーとは、ゲーム制作の統括責任者・リーダーのことを指します。プロジェクト全体のヒト・モノ・カネ、そしてスケジュール進行の統括を行い、限られた資源の中で面白いゲーム、ヒットするゲームを開発する手腕と責任が求められます。
ゲームプロデューサーの主な仕事内容には、以下のようなものがあります。
ゲーム市場のトレンドを読み、どのようなゲームが流行っているのか、どのようなゲームが求められているのかを深く調査します。クオリティーが高いゲームを作ったとしても、それがユーザーに求められるものでなければ、ゲームプロデューサーとしての評価は下がってしまいます。
ゲーム制作プロジェクト全体の予算管理を行うことは、ゲームプロデューサーにとっての大きな仕事のひとつです。社内プレゼンを通して予算を確保するのはもちろんのこと、スポンサーから資金調達なども行い、できる限り潤沢な予算をプロジェクトにつぎ込めるように動きます。
また人件費や広告費用の調整など、予算の使い方を決めるのもゲームプロデューサーです。
現場のトップ・ゲームディレクターと連携を取ってスタッフ配置やスケジュール管理を行い、ゲーム制作が滞りなく進められるような環境づくりをします。
ゲームをより多くのユーザーにプレイしてもらうために、認知してもらうための施策を打つのもゲームプロデューサーの重要な仕事です。また、プロジェクトの”顔”として、事前告知や雑誌の取材など、さまざまなマスコミ対応を求められるケースもあります。
限られたスケジュールの中で数十〜数千人ものスタッフを動かさなければならないゲームプロデューサーにまず欠かせないスキルが、マネジメントスキルとコミュニケーションスキルです。さまざまな立場の人々をつなげる架け橋のような役割を担ったり、進行中のトラブルには迅速に対応したりすることが求められます。
ゲームプロデューサー自身が現場に立ってゲーム制作を進める機会は少ないですが、プロジェクトにおいて的確な指示を出すためには、ゲーム開発に必要な知識や技術を一通り持っているのが最低条件です。一線のクリエイターレベルのものは必要ありませんが、ある程度理解していなければ、現場からの信頼を得ることはできません。
ゲームプロデューサーは、ひとつの物事に特化している”スペシャリスト”ではなく、常に俯瞰的な立場で仕事を同時進行する”ゼネラリスト”であることが求められます。ゲーム市場に常にアンテナを張り、広い視野でタスクを処理できる人ほど、ゲームプロデューサーに向いている人材であると言えるでしょう。
ゲームプロデューサーのやりがいは、自分の指示でチームが動き、ひとつのゲームができあがっていくことでしょう。規模の大きいプロジェクトほど一筋縄ではいかないでしょうが、プロジェクトが無事に終わったときの開放感と達成感はひとしおでしょう。
また、ゲームが有名になれば、ゲームプロデューサーとしての名前が一躍世に知れ渡ることにもなります。そうなれば次回作以降のユーザーの期待度も高まることから、より強い意志を持ってゲーム制作に取り組むことができるでしょう。
最後に、ゲームプロデューサーの仕事が学べる専門学校を一覧でご紹介します。ゲームプロデューサーになるにあたって必要な専門資格はありませんが、より高いスキルを持った人材を目指すのであれば、専門学校などでプロデューサーとしてのノウハウを身に付けておくとよいでしょう。
日本工学院専門学校 | ゲームクリエイター科(4年制/2年制) |
---|---|
専門学校デジタルアーツ東京 | ゲーム学科(2年制) |
東京デザインテクノロジーセンター専門学校 | ゲームワールド ゲーム企画・シナリオ専攻(3年制) |
日本電子専門学校 | ゲーム制作研究科(3年制) |
東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校 | スーパーテクノロジー科 イベント企画・運営専攻(3年制)ほか |
総合学園ヒューマンアカデミー | ゲームプランナー(企画)専攻(2年制) |
総合学園ヒューマンアカデミー 夜間・週末講座 | ゲームプランナー/ディレクター講座(1年制) |
専門学校 東京クールジャパン | ゲーム総合学科(2年制) |