logobannar
ゲーム専門学校を東京で探すならゲー専クエストナビ » 自分に合った入試方式でゲーム専門学校へ! » 一般入試

一般入試

このページでは、ゲーム専門学校を受験する際に受けることになる試験のひとつである「一般入試」について、試験の概要や向いている人、受験対策などの情報をまとめました。ゲーム専門学校への進学を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

一般入試の概要

ゲーム専門学校の一般入試では、書類選考や筆記試験、面接の3つが課されるケースが一般的となっています。これら3つの選考を通して、受験者の現状の学力や実力を測るとともに、その人の人となりや将来のビジョン、熱意などを確認し、入学適性があるかどうかを判断します。

専門学校の一般入試は、一般的な大学よりも多くの回数試験日を設けているのが特徴です。また、併願が認められているため、志望校が複数ある場合でもとりあえず受けておくという選択を取ることができます。なお当たり前ですが、受ければ受けるだけ受験料がかかるため、お財布と相談することは大切です。

この受験方式はこんな人にピッタリ!

推薦入試やAO入試に比べると学力勝負になる部分が多いため、本番で実力を発揮したいと考えている方にぴったりな受験方法だと言えるでしょう。また、ゲーム専門学校の一般入試は何度も開催されているため、同じ学校の推薦入試やAO入試に落ちた人でも挑戦することが可能です。

さらに先述の通り、一般入試は併願が認められおり、かつ何度も試験日程があるため、志望校が複数ある方や他校に落ちてしまった方にもぴったりな受験方法だと言えます。ただし、受けた分だけ受験料がかかるため、お金についての相談は必ずしておくようにしましょう。

この受験方式で必要な対策

ここでは、ゲーム専門学校の一般入試を勝ち抜くために行なっておける対策を、各選考ごとにまとめました。

書類選考

書類選考では、志望動機や自己PRなどが審査対象になります。これらは一発書きするのではなく、添削を受けるなどして読みやすい文章になるようにしましょう。

また、ここで記入した志望動機などは面接で質問されることがほとんどです。そのため、書類をコピーするなどして内容を必ず控えておきましょう。

筆記試験

一般入試の筆記試験では、一般常識問題を問われることが多くなっています。そのため、市販の一般常識問題集などで対策を進め、本番当日に焦ることのないようにしましょう。

面接

面接では、書類選考の際に書いた内容を中心に話が進められます。こちらも書類選考と同様に、事前に模擬面接でフィードバックを受けるなどの対策を進めておくと、本番当日に平常心で臨めるようになるでしょう。

また、集団面接になる場合は、「私は私、他人は他人」という心を持っておくことも大切です。ほかの受験生の出来はあまり気にせず、落ち着いて話を進めましょう。

東京のゲーム専門学校の選び方のポイント

一言にゲーム業界と言っても、職種はさまざま。

ゲーム業界を目指すなら、自分のなりたい職種に合ったカリキュラムのあるゲーム専門学校へ行くことが大事。

当サイトでは、職種別に東京のゲーム専門学校をまとめました。学費や主な就職先も紹介していますので、なりたい職種・行きたい会社にあったゲーム専門学校を見つけてください。

なりたい職種別に選べる!
親にも見せたい東京のゲーム専門学校情報を見てみる