ゲームプランナーになるには?

目次
全て表示

ゲームプランナーになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ゲームプランナーって
どんな仕事?

自分のアイデアを
“ゲーム”に変える仕事

ゲームプランナーは、ゲームの世界観やルール、キャラクターなど、ゼロからゲームの中身を考える仕事です。まずは「どんなゲームが今求められているのか?」をリサーチし、その分析をもとに企画を立てます。

頭の中のアイデアを、誰が見てもわかる「企画書」や「仕様書」にまとめて、チーム全体に共有。つまり、面白さを考えるだけでなく、それを仲間に“伝える力”も大事です。自分のアイデアがゲームという形になり、世の中に出ていく感動は、ゲームプランナーならではのやりがいと言えるでしょう。

チームの中心でゲーム制作を動かしていく

企画が通った後は、いよいよゲーム制作がスタートします。ゲームプランナーは、プログラマーやデザイナーなど専門職のメンバーと連携しながら、スケジュールを確認したり、制作の進行をサポートしたりします。

また、制作中に出てくるさまざまな課題に対して「どうすればもっと面白くなるか」「プレイヤーはこの仕様で楽しめるか」といった視点で判断し、調整していくのも重要な仕事です。全体を見渡して、企画通りにゲームが仕上がるよう導いていく、まさに“ゲームづくりの司令塔”のような存在です。

コミュニケーションと
プレゼンテーション能力

ゲームプランナーは、企画を考えるだけでなく、チーム全体にその内容をわかりやすく伝え、制作をスムーズに進める役割も担います。仕様書や資料を使って、世界観や遊び方のイメージを共有し、意見をまとめながら調整していく力が求められます。

プログラマーやデザイナーなど、多くの仲間と協力しながら、自分のアイデアを形にしていく。その過程で感じる達成感が、ゲームプランナーならではのやりがいです。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

ゲーム業界には、企画を考えるプランナー、プログラムを組むエンジニア、キャラクターを描くデザイナー、音で世界観を演出するサウンドクリエイターなど、さまざまな職種が存在します。

どの職種にも魅力があり、向き不向きや興味の方向性によって選ぶ進路も変わってきます。「まだ自分に何が向いているかわからない…」という方も心配はいりません。興味を広げながら、自分に合った道をじっくり見つけていきましょう。

当メディアでは、目指す職種に合わせて、東京のゲーム専門学校を職種別に紹介しています。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ゲームプランナーになるには?学べる学校は?

ゲームプランナーになるためには、ゲーム制作の知識を基礎から学ぶことが大切です。企画力や仕様書作成力、チームでの動き方などを、専門学校では実践形式で学ぶことができます。

多くの現役プランナーも専門学校で学び、在学中に制作した作品を使って就職活動を行っています。自分のアイデアを実際にゲームとして形にする経験が、就職の大きな武器になるでしょう。

必要なスキルとツール

「企画力」に加えて、論理的な文章力、基本的なデータ分析(KPIの見方)、仕様作成力、簡単なプロトタイピング力が役立ちます。ツールは、ゲームエンジン(Unity/Unreal)の基礎、表計算ソフト、課題管理(Jira など)、共同編集ツールの操作に慣れておくと実務に繋がりやすいです。

学べる学習方法

専門学校・大学で基礎から体系的に学ぶ方法と、コミュニティやイベントで実制作に触れる方法があります。国内の開発者会議(CEDEC)やIGDA日本の勉強会、ゲームジャム(GGJ)参加は、短期間で企画〜実装〜振り返りを経験できる機会になります。

ポートフォリオの作り方

企画職は「読んで伝わる資料」と「動く証拠」を組み合わせます。例:①A4一枚の企画シート(テーマ・コア体験・差別化・想定ターゲット)②5〜10ページの簡易GDD(主要フロー・UI・ステージ例)③短いプロトタイプ動画やプレイアブル④振り返り(テスト結果・改善履歴)。コンセプトシートの練習にはペラ企画の形式も参考になります。

就職までのロードマップ

  • 0〜2か月:市場・競合の調査、A4企画シートを3本作成、Unity/Unrealで小さな検証を1本。
  • 3〜5か月:チーム制作やゲームジャムに参加し、仕様作成と進行を体験。プレイテストと改善を繰り返します。
  • 6〜12か月:ポートフォリオを整理(企画・仕様・動画のセット)。プランナー/アシスタント職へ応募、イベントでの発表・フィードバックで磨き込みます。

未経験からの進め方

高校生・初学者は、まず「説明できるプレイ経験」を増やします。リサーチノートに良い/課題の理由を書き、1日1点を言語化。週1本のミニ企画と、月1回のプロトタイプで「考える→作る→試す」の流れを体に入れていきます。英語資料は図や動画中心の公式チュートリアルから取り組むと進めやすいです。

よくある失敗と対策

  • 抽象的な表現だけになる → 「プレイヤーの行動」「勝敗条件」「1分間の体験」を具体化して書きます。
  • スコープ過大 → 必須と拡張をわけ、段階投入にします。
  • 運用・表示の配慮不足 → 年齢レーティングや表示ガイドラインを事前に確認します。

専門学校

オープンキャンパスでは、企画〜仕様〜チーム制作の流れ、発表/講評の頻度、インターンや企業連携の有無を確認すると、自分に合う環境が見えやすいです(学科名やカリキュラムは年度で変わる場合があります)。

  • 日本電子専門学校 ゲーム企画科:企画書/GDDや制作演習、Unity を用いた検証を学びます。
  • HAL東京(ゲーム系):企画・プランニング分野のコースを設置しています。

大学・学部

  • 東京工科大学 メディア学部:実践的なゲーム制作教育を掲げています。
  • デジタルハリウッド大学:ゲーム/プログラミング領域の科目があります。

オンライン学習

  • Unity Learn:初心者向けの無償コースが多数あります。
  • Unreal Online Learning:日本語字幕の学習パスが用意されています。

ゲームプランナーに
なるための学科がある
ゲーム専門学校の一例

日本電子専門学校
(ゲーム制作研究科・ゲーム企画科)

日本電子専門学校では、ゲーム制作に必要なプログラミング、デザイン、サウンド、そしてプランニングのすべてを学習することができます。

特にゲーム企画科では、現役クリエイターによる直接指導や実践的な授業が行われ、実際のプロジェクトに近い環境で制作経験を積むことが可能です。

東京クールジャパン・アカデミー
(ゲームプランナー専攻)

東京クールジャパン・アカデミーは、エンターテインメント業界で活躍するクリエイターを育成するために設立された専門学校です。

ゲームプランナー専攻では、企画書作成、シナリオ制作、マーケティング、さらにはチームでの制作活動を通して、実践力を磨くカリキュラムが組まれています。

ゲームプランナーのやりがい

自分のアイデアが形になって、実際に世の中に出て多くの人に楽しんでもらえるのが、ゲームプランナーの一番のやりがいです。

プレイヤーの反応を見たり、作品に寄せられた感想を受け取ったりすることで「やってよかった」と思える瞬間があります。また、企画から開発、改善まで関わることで、ものづくりの達成感を強く実感できる職種です。

著名なゲームプランナー

宮本 茂(みやもと しげる)

  • 主な作品:マリオシリーズ、ゼルダの伝説
  • 出身学校:金沢美術工芸大学

任天堂に所属する有名なゲームクリエイターです。生み出した作品「マリオシリーズ」や「ゼルダの伝説」は、ヒット作となり世界中のゲームに大きな影響を与えてきました。

宮本氏は、ただプログラムを書いたりグラフィックを作ったりするだけでなく、「どうすればもっと楽しいゲームが作れるか」を常に考えて、実際にそのアイデアを形にしています。

小島 秀夫(こじま ひでお)

  • 主な作品:メタルギアシリーズ
  • 学歴:不明

独自の世界観とストーリーテリングで多くのファンを魅了してきたクリエイターです。型にはまらない新しいアイデアで、メタルギアシリーズなどの斬新なゲームを生み出し、ゲームの可能性を広げてきました。

小島氏の作品は、ただの遊びではなく、深いメッセージや時代の流れを反映しており、ゲームを作る上で大切な「企画力」や「伝える力」の重要性を教えてくれます。

まとめ:ゲームプランナーに向いている人はどんな人?

ゲームプランナーに向いているのは、まず何よりもゲームが好きな人です。日頃からさまざまなゲームをプレイしながら「もっとこうすれば面白くなるのに」と考えられる探求心を持っている人は企画立案において大きな武器になります。

自分のアイデアをチームにわかりやすく伝えられるコミュニケーション力も欠かせません。仕様書を通じて意図を共有したり、意見を調整したりしながら、周囲と協力して制作を進める際に力を発揮できるでしょう。

また、アイデアに対して「なぜそうするのか」を論理的に説明できる思考力も必要不可欠。ユーザー視点や数字に基づいた根拠を示すことで、チームの納得や信頼を得やすくなります。

こうした3つの力をバランスよく持っている人は、ゲームプランナーとして活躍できる可能性が高いでしょう。

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう