ゲームプロデューサーになるには?

目次
全て表示

ゲームプロデューサーになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ゲームプロデューサーって
どんな仕事?

ゲームの企画立案と
プロジェクト全体の
進行を管理する

ゲームプロデューサーは、ゲーム制作全体の企画立案からプロジェクト管理までを担う重要な役割を果たします。たとえば、「どんなゲームにするのか?」といった企画やコンセプトを考えることから始まり、それをもとに企画書や仕様書を作成し、開発チームに方向性を示します。

さらに、ゲームを完成させるまでに必要な期間や予算を考えながら、スケジュールを立てることもプロデューサーの大切な仕事のひとつです。単なる思いつきで終わらせるのではなく、「どうすれば本当に面白いゲームが完成するのか」を考え、しっかりと形にしていく。そんな土台づくりを支える存在です。

チーム全体をまとめ、
スタッフを動かすリーダー的存在

ゲームづくりは、プログラマー、デザイナー、シナリオライター、サウンドクリエイターなど、たくさんの専門スタッフが力を合わせて行います。ゲームプロデューサーは、その中心となり、全体をスムーズに進めるためにメンバー間の調整やサポートを行います。

たとえば、キャラクターの動きにメリハリを持たせるための改善提案や、制作スケジュールに沿って「この工程は○日までに完了させる」といったスケジュールを調整したりします。また、スタッフ一人ひとりの得意分野を見極め、役割を分担するのもプロデューサーの仕事です。外部の制作会社やクライアントとのやり取りもあるため、社内外の人と信頼関係を築くコミュニケーション力も求められます。

予算・スケジュール管理
から市場分析まで担う
多才な職種

ゲームプロデューサーの仕事は、制作現場の管理だけではありません。「どうやってこのゲームを売っていくか」といった販売戦略まで幅広く関わります。

ゲーム制作中には、たとえば「バグが見つかった!」というトラブルもあります。そうした場合でも冷静に対処し、スケジュールを調整して完成まで導く力が必要です。

また、どんなジャンルのゲームが今人気なのか、どのプラットフォーム(家庭用ゲーム機やスマートフォンなど)で出せば多くの人に届くのか、といった市場の動向を調べる分析力も求められます。

このように、制作・進行・販売と幅広い分野に関わるため、ゲームプロデューサーは「総合力」が問われる、とてもやりがいのある職業です。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

「ゲームが好き」「自分のアイデアで新しい世界を作り出したい」と考えているなら、ゲームの根幹に関わるゲームプロデューサーという職業は、非常に魅力的な選択肢です。

ただ、ゲーム制作の現場は多種多様な専門職が集まる場所になるため、どういう関わり方があるのかわからず、迷うこともあるでしょう。

当メディアでは、「どのようにゲームと関わっていきたいか」に合わせて、東京にあるゲーム専門学校を職種別にわかりやすく紹介しています。

就きたい職種によって、学ぶ内容や求められる環境は大きく異なります。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ゲームプロデューサーになるには?学べる学校は?

ゲームプロデューサーを目指すには、まずはゲーム制作の現場をよく知ることが大切です。いきなりプロデューサーになるのは珍しく、多くの場合、ゲームプランナーやプログラマーなどの職種から経験を積んでキャリアアップしていきます。

ゲーム業界に関わる第一歩としておすすめなのが、ゲームの専門学校でしっかりと基礎を学ぶこと。実際の現場と近い形で企画やチーム制作に取り組めるカリキュラムが用意されている学校なら、在学中から現場感覚を養えます。

プロの先生から直接教えてもらえたり、企業とコラボしてゲームを作る機会があるなど、実践的な経験が積める環境は、将来のステップアップに役立つでしょう。

必要なスキルとツール

プロデューサーの土台は「進行・品質・コスト」を同時に見る力です。スケジュールと体制、予算と範囲のバランスを取りながら、レビュー設計とリスク管理で意思決定を進めます。数値面ではKPIや収益モデルの基本を押さえ、施策前後の変化を読み解きます。ツールは課題管理(Jira等)とバージョン管理(Helix Core/Perforce等)に慣れ、Unity/Unrealの基礎操作を理解しておくと会話が速くなります。加えて、年齢レーティングやストア審査、オンライン運営ガイドラインを事前に確認する姿勢が重要です。

学べる学習方法

専門学校・大学で基礎を体系立てて学びつつ、開発者会議や勉強会で最新事例に触れると理解が深まります。短期のゲームジャムでは「企画→制作→発表→振り返り」を短サイクルで経験でき、進行と合意形成の練習になります。オープンキャンパスでは、チーム制作の頻度、講評・レビューの回数、産学連携やインターンの有無をチェックすると良い判断材料になります。

ポートフォリオと提出資料の作り方

「読んで伝わる資料」と「動く証拠」をセットで用意します。核となるのはA4一枚の企画シート(テーマ/コア体験/差別化/想定KPI)と、5〜10ページの簡易計画(体制案・概算予算・マイルストーン・主要リスク)。短いプロトタイプ動画やプレイテストの結果、改善履歴を添え、ストア・年齢・表示ガイドラインを確認したチェックリストで抜け漏れを防ぎます。

就職までのロードマップ

  • 0〜3か月:市場調査と競合作品の分解/企画シートを3本作成/小規模プロトタイプを1本。
  • 3〜6か月:チーム制作やゲームジャムに参加し、レビュー運用とリスク管理を体験。
  • 6〜12か月:企画・計画・動画を揃えて応募(プランナー/アシスタントPMなど)。並行して運営タイトルのKPIを継続的に読み解く。

プロデューサーとディレクターの違いと連携

一般に、プロデューサーは事業面(予算・体制・対外折衝)を主導し、ディレクターは体験と品質の最終判断を主導します。優先順位のすり合わせは「コスト・スケジュール・品質」の三点で合意形成し、ロードマップと仕様変更の扱いを都度更新していきます。

よくある失敗と対策

  • スコープ肥大:MVPを定義し段階投入で合意する。
  • 規約・レーティングの見落とし:事前チェックリストで審査・表記・オンライン運営を確認。
  • 数値の振り返り不足:KPI定義とレビュー頻度を固定し、仮説と結果を記録する。

専門学校

見学時は「企画→制作→評価」の流れが授業で繰り返せるか、講評の密度、企業連携の有無を確認しましょう(学科名や内容は年度で変わります)。

  • 日本電子専門学校 ゲーム企画科:企画から制作・評価までを通して学べます。
  • HAL東京(ゲーム分野):実制作と産学連携に取り組めます。
  • バンタンゲームアカデミー(ゲーム分野):発表機会と外部連携が豊富です。

大学・学部

  • 東京工科大学 メディア学部:実践的なゲーム制作教育を掲げています。
  • デジタルハリウッド大学:ゲーム・プログラミング領域の科目があります。

参考になる企業の職種紹介

募集要項は、役割範囲や求める姿勢を把握する良い教材です。年度で更新されるため、最新の職種紹介・応募条件を定期的に確認し、ポートフォリオの見せ方を合わせていきましょう。

ゲームプロデューサーになるための学科があるゲーム専門学校の一例

東京クールジャパン・アカデミー(ゲームプランナー専攻)

東京クールジャパン・アカデミーの「ゲームプランナー専攻」では、自分のアイデアでゲームを作る企画力に加えて、チームで動く力やプレゼン力も学べます。実際のゲーム制作では、プログラマーやデザイナーとの連携を体験しながら、プロデューサーに必要なリーダーシップの基礎を身につけられるのが特徴です。

東京ゲームショウへの参加など、業界とつながるチャンスもあり、現場感覚を磨くにはぴったりの環境です。

HAL東京(ゲーム4年制学科 ゲーム企画コースⅠ・Ⅱ)

HAL東京のゲーム企画コースでは、4年間かけてゲームの企画だけでなく、仕様書の作成やレベルデザイン、マーケティングの知識までじっくり学べます。特に実際の企業案件にチームで挑む「産学直結ケーススタディ」では、ゲーム会社のプロジェクトに参加しながらリアルな現場経験が積めます。

卒業後は、ゲームプランナーやディレクターとして経験を重ね、プロデューサーを目指せるだけの総合力をしっかり身につけられる環境です。

ゲームプロデューサー
のやりがい

ゲームプロデューサーのいちばんのやりがいは、自分がまとめたチームでつくったゲームが世の中に出て、たくさんの人に楽しんでもらえることです。「あのゲーム、自分が関わってたんだ!」と思える瞬間は、他では味わえない特別なものです。

プロジェクトを通してチームのみんなが成長していく様子を間近で見られるのも、プロデューサーならではのやりがいのひとつです。もちろん、楽しいことばかりではなく、予算の調整やスケジュールの遅れ、バグへの対応など、いろいろな課題も出てきます。ただ、それらを乗り越えた先にある「達成感」は格別。努力が形になって世の中に届いたとき、プロデューサーとしての喜びを実感できるはずです。

著名なゲームプロデューサー

齊藤 陽介(さいとう ようすけ)

  • 主な作品:『スターオーシャンシリーズ』『ヴァルキリープロファイルシリーズ』『鋼の錬金術師』『ドラゴンクエストX』『ニーアシリーズ』『Voice of Cardsシリーズ』
  • 出身校:神奈川大学経済学部経済学科

スクウェア・エニックスの取締役兼執行役員として、『ドラゴンクエストX』や『ニーア』シリーズなど数多くの人気作を手がけた実力派プロデューサーです。

豊富な現場経験と的確なマネジメント力で、オンラインゲーム分野を中心に革新的なプロジェクトを成功に導いています。

桜井 政博(さくらい まさひろ)

  • 主な作品:『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ、『星のカービィ』シリーズ
  • 学歴:不明

『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『星のカービィ』シリーズを手がけた著名なゲームプロデューサーです。卓越したゲームデザイン力と独創的な発想で、数多くのユーザーを魅了しており、次世代クリエイターにも大きな影響を与え続けています。

まとめ:ゲームプロデューサーに向いている人はどんな人?

ゲームプロデューサーに向いているのは、「人と関わるのが好き」「アイデアをカタチにするのが得意」「チームで何かを作り上げたい」という思いを持った人です。

プロデューサーの仕事は、細かなスケジュール調整や予算管理、そしてトラブルへの柔軟な対応など、多くの判断と行動が求められます。そのぶん、完成したときの喜びや達成感は大きく、自分の力でチームや作品を導いたという実感を得ることができるはずです。

学校で学べる体験授業やチーム制作を通して、こうした力は少しずつ身についていきます。「ゲームを作る側になりたい!」という気持ちがあるなら、まずは一歩を踏み出して、プロデューサーの世界を覗いてみてください。

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう