ゲームシナリオライターになるには?

目次
全て表示

ゲームデザイナーになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ゲームデザイナーって
どんな仕事?

企画力とアイデア出し

ゲームデザイナーの最初の仕事は、『どんなゲームを作るか』というアイデアを考えることです。これは、ゲームづくりの出発点とも言える大切なステップです。

ターゲットや流行を調べ、自分の経験や感覚をもとにアイデアを出すのがポイント。過去の名作ゲームを分析することも大切です。

そして、自分の考えを「企画書」にまとめ、チームのメンバーや上司にプレゼン。プレゼンをもとに、プロジェクトが動き出すこともあるので、とてもやりがいのある仕事です。

システム設計と
プロジェクト管理

アイデアが通ったら、ルールや操作方法、ゲームの進め方など、「プレイヤーがどう遊ぶか」を細かく設計します。

この工程では、「このボタンでジャンプする」「このステージをクリアしたら、次の場面に進む」といったように、ゲーム全体の流れを作ります。

設計した内容は「仕様書」にまとめ、プログラマーやデザイナー、サウンド担当など、いろんな専門職の人たちと共有します。

チームに指示を出すときには、言葉だけでなく、図や試作品を使って、イメージを伝えることが大切です。

チームワークと現場調整

ゲームは、一人では作れません。プログラマー、デザイナー、音楽担当など、たくさんの人が協力してひとつの作品を作り上げていきます。その中でゲームデザイナーは、“まとめ役”として活躍します

たとえば「仕様を途中で変更したい」「予算が足りない」「納期が厳しい」といった問題が出た場合、落ち着いて全体を見渡しながら最適な判断をします。

設計やアイデア出しだけでなく、スケジュール管理や意見の調整など、制作がスムーズに進むようサポートするのも重要な役目です。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

ゲーム業界は、単なるエンターテインメントの枠を超えて、文化や社会に大きな影響を与える産業となっています。もし、あなたが「ゲームが好きだ」「自分のアイデアで新しい世界を作り出したい」と考えているなら、ゲームデザイナーという職業は非常に魅力的な選択肢です。

ただ、ゲーム制作の現場は多種多様な専門職が集まる場所ですので、どのように関わるか迷うこともあるでしょう。

当メディアでは、「どのようにゲームと関わっていきたいか」に合わせて、東京にあるゲーム専門学校を職種別にわかりやすく紹介しています。

就きたい職種によって、学ぶ内容や求められる環境は大きく異なります。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ゲームデザイナーになるには?学べる学校は?

ゲームデザイナーになるためには、デザインやプログラミング、さらにはシナリオライティングやグラフィック制作など、多岐にわたるスキルを身につける必要があります。

独学でも学ぶことはできますが、実際の制作現場では、最新の技術や業界の流れに合わせた知識が必要です。そのため、専門の教育機関で基礎から順を追ってしっかり学ぶほうがいいでしょう。

まずは、発想を形にするための「企画・仕様・検証」の三点セットをそろえます。学校選びでは、チーム制作の回数、発表や講評の頻度、産学連携やインターンの有無、課題管理ツールやゲームエンジンの演習があるかを確認すると、実務に近い学びになります。

必要なスキルとツール

企画力に加えて、論理的な文章力と仕様作成力、KPIの基礎を用いたデータの読み解き、簡単なプロトタイピング力が役立ちます。ツールはUnity/Unrealの基礎、表計算(バランス調整や進行管理)、課題管理(Jira等)、共同編集ツールに慣れておくとチーム作業がスムーズです。

学べる学習方法

専門学校・大学で基礎を体系化しつつ、開発者会議(CEDEC)やIGDA日本の勉強会、ゲームジャム(GGJ)で「企画→実装→振り返り」を短サイクルで体験すると理解が深まります。見学時は講評の密度や外部発表の機会もチェックしましょう。

ポートフォリオの作り方

「読んで伝わる資料」と「動く証拠」を組み合わせます。例:①A4一枚の企画シート(テーマ/コア体験/差別化/想定ターゲット)②5〜10ページの簡易GDD(主要フロー・UI・ステージ例)③短いプロトタイプ動画やプレイアブル④プレイテストの結果と改善履歴。各作品に狙いと検証結果を短く添えると評価者に伝わります。

就職までのロードマップ

  • 0〜2か月:市場・競合を調査し、企画シートを3本作成。Unity/Unrealで小規模な検証を1本。
  • 3〜5か月:チーム制作やゲームジャムに参加。仕様作成→プレイテスト→改善のループを体験。
  • 6〜12か月:企画・仕様・動画のセットでポートフォリオを整備し、アシスタント職へ応募。

未経験からの進め方

まず「説明できるプレイ経験」を増やします。良かった点/課題の理由を日次で1件メモし、週1本のミニ企画、月1回のプロトタイプで「考える→作る→試す」を習慣化します。言語化と検証のセットが上達の近道です。

よくある失敗と対策

  • 抽象的な表現だけになる → 「プレイヤーの行動」「勝敗条件」「最初の1分で起こる体験」を具体化。
  • スコープ過大 → 必須と拡張を分け、段階投入で合意する。
  • 運用・表示の配慮不足 → 年齢レーティングやオンライン表記のガイドラインを事前確認。

ゲームデザイナーになるための学科があるゲーム専門学校の例

日本電子専門学校(ゲーム制作研究科)

ゲーム制作に必要なプログラミング、デザイン、サウンド、プランニングなど、全工程を学べるカリキュラムを提供しています。

現役のゲームクリエイターが直接指導する実践的な授業を通して、学生は「日本ゲーム大賞」入選など、実力を証明する成果も。任天堂やカプコンなど、大手企業への豊富な就職実績も魅力です。

HAL東京(ゲーム4年制学科 ゲームデザインコース)

任天堂との教育連携や、プロの現役クリエイターによる直接指導が受けられる点が大きな魅力です。実践的なカリキュラムと、新しい開発環境を備えた施設で、ハイエンドなゲームグラフィックスやプロジェクトマネジメントの技術を学べます。

実際のコンテストや企業プロジェクトへの参加などを通じて即戦力となるスキルが身に付きます。

ゲームデザイナーのやりがい

ゲームデザイナーの最大のやりがいは、何もない状態から自分のアイデアを形にし、多くの人々に夢や感動を届けることができるところです。たった一人のアイデアが、数十人、あるいは数百人のクリエイターと協力して形となり、世界中のユーザーに感動や楽しさを提供するというのは、他の職種にはない特別な喜びと言えるでしょう。

また、ゲーム制作は常に新しい技術や表現方法が生まれる業界であるため、学び続けることの楽しさや、仲間と共に成長していく喜びも味わえます。

著名なゲームデザイナー

宮本 茂(みやもと しげる)

  • 主な作品:ドンキーコングシリーズ、マリオシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ
  • 出身学校:金沢美術工芸大学

マリオやゼルダなど、世界中で愛される名作ゲームの生みの親として知られています。金沢美術工芸大学を卒業後、任天堂に入社。入社当初は小さなデザイン業務から始まり、徐々に自らの独自のアイデアを活かして数々のヒット作を世に送り出しました。

2019年には、ゲーム関係者として文化功労者に選定され、その功績が国内外で高く評価されています。

堀井 雄二(ほりい ゆうじ)

  • 主な作品:ドラゴンクエストシリーズ
  • 出身学校:早稲田大学第一文学部

『ドラゴンクエスト』シリーズの生みの親として、1986年に家庭用ゲーム機向けRPGの新たな時代を切り開きました。元々はフリーライターとして活躍していましたが、自らの情熱とアイデアでゲーム制作に転向し、数々の大ヒット作を生み出しています。

堀井 雄二さんは、常にプレイヤー目線を大切にしており、その熱意が作品に反映されているため、多くのファンに愛されています。

まとめ:ゲームデザイナーに向いている人はどんな人?

ゲームデザイナーに向いているのは、「こんなゲームがあったら面白いかも!」とアイデアを考えるのが好きな人です。日頃からゲームや映画、アニメなどに触れ、自分なりの発想を広げられる人は、企画の引き出しも豊富になります。

また、チームで協力してものづくりをするのが得意な人も向いています。ゲーム制作は多くの人と関わるため、自分の考えを伝えたり、みんなの意見をまとめたりするコミュニケーション力がとても大事です。

トラブルが起きても、あきらめずに行動できる粘り強さや柔軟さも欠かせません。アイデアを出すだけでなく、最後まで形にしていく力がある人は、ゲームデザイナーとしてぐんぐん成長していけるでしょう。

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう