ストリーマーになるには?

目次
全て表示

ストリーマーになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ストリーマーってどんな仕事?

ゲーム実況を通じて視聴者を楽しませる

ストリーマーとは、YouTubeやTwitch、Mildom(ミルダム)などの動画配信サービスを活用して、ゲーム実況やリアルタイムのトークで視聴者を楽しませるお仕事です。ただゲームをプレイするだけではなく、視聴者とのコミュニケーションや、わかりやすい解説、楽しいリアクションなども求められます。

人気ストリーマーになると、広告収入や企業案件、視聴者からの「スーパーチャット(投げ銭)」などによって収入を得ている人も。ただし、すぐに収益化できるとは限らず、継続的な努力や工夫が求められます。自分のゲームプレイを通じて多くのファンとつながれるのが最大の魅力です。

コンテンツ制作の
プロとしての一面も

ストリーマーの仕事は、ただゲームをプレイして配信するだけではありません。配信後のアーカイブ動画の編集やサムネイル作成、SNSでの発信、ファンとの交流など、幅広い業務を自分でこなす必要があります。

視聴者を引き込む工夫や「また見たい」と思わせる発信スタイルを築くには、トーク力やゲームスキルに加えて、自分らしさを魅力的に伝える演出力も求められます。どんなコンテンツにしていくかを考える戦略的な視点も、プロとして活動していくうえで大切な要素です。

実は「裏方業務」も多い

ストリーマーは一見、楽しそうな仕事に見えるかもしれませんが、実はその裏にはたくさんの努力や準備があります。配信前には機材のチェックや音声設定、トラブルが起きたときの対応方法を確認しておく必要がありますし、毎回の配信テーマや話す内容をしっかり準備しておくことも大切です。

こうした「見えない努力」があるからこそ、安定した高品質な配信ができるのです。地道な作業をコツコツこなせる人ほど、安定した配信を続けやすく、長く活躍している人も多く見られます。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

ゲーム業界には、企画を考えるプランナー、プログラムを組むエンジニア、キャラクターを描くデザイナー、音で世界観を演出するサウンドクリエイターなど、さまざまな職種が存在します。

どの職種にも魅力があり、向き不向きや興味の方向性によって選ぶ進路も変わってきます。「まだ自分に何が向いているかわからない…」という方も心配はいりません。興味を広げながら、自分に合った道をじっくり見つけていきましょう。

当メディアでは、目指す職種に合わせて、東京のゲーム専門学校を職種別に紹介しています。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ストリーマーになるには?学べる学校は?

まず「配信スキル」「コミュニケーション力」「コンテンツ編集スキル」などを身につける必要があります。独学で始める人も多いですが、最近では専門学校で体系的に学ぶ道も注目されています。

ストリーマーに必要な技術や知識を、現役のプロ講師から学べる環境が整っている学校が増えており、卒業後にはゲーム業界や配信業界での活躍も期待されています。

必要なスキルとツール

配信設計力:誰が何のために見るのかを決め、企画の核(見どころ・尺配分・見せ場)を台本メモに落とします。オープニング→本編→締め→次回予告の流れを毎回固定しておくと安定します。

オンエア運用:OBS等でシーン・音量・配信ステータスを管理します。音は「ノイズ対策→音量の均一化→ゲーム音とのバランス」が基本。できれば有線LANで接続し、上り回線は余裕を確保します。

編集・サムネ:アーカイブから要点を切り出し、冒頭5〜10秒に見せ場を置く構成に。サムネは大きな被写体+短い文字+強いコントラストで可読性を優先します。

コミュニケーション:チャットの拾い方、荒れた時の鎮火、コラボ時の段取り。モデレーターの権限設定やガイドラインの明文化でトラブルを減らします。

権利と安全:BGM・画像・ゲーム配信の可否、二次利用の範囲を必ず確認します。未成年視聴者配慮、誹謗中傷・個人情報の扱い、広告表示の明確化も基本姿勢です。

学べる学習方法

学校ではスタジオ機材や基礎話法、台本・編集・企画の講評を通して一連の流れを体験できます。見学時は「配信演習の頻度」「講評の厳度」「著作権・コンプラ指導」「案件想定の授業」を確認するとミスマッチが減ります。

独学は、週次で「企画1本→生配信→切り抜き1本→振り返りノート」を必ず回します。毎週固定の曜日・時間に配信枠を作り、同じフォーマットを磨くのが最短です。

ポートフォリオと提出資料の作り方

自己紹介1枚(ジャンル・強み・平均同時視聴・主要指標)、代表配信のURLとハイライト30〜60秒、サムネ比較とタイトル案、簡単な企画書(狙い・想定ターゲット・進行台本)をセットにします。企業案件を想定した「想定タイアップ企画」の雛形があると説得力が増します。

就職までのロードマップ

  • 0〜1か月:配信環境の整備(マイク・照明・OBSの基本)と週1〜2回の定期配信を開始。配信後は必ず振り返りメモ。
  • 2〜3か月:切り抜き運用を開始。企画フォーマットを3種に絞り、サムネとタイトルABテストを実施。
  • 4〜6か月:コラボ配信やイベント参加で露出を増やし、台本精度とトーク回しを改善。代表作セットで応募・営業。
  • 6〜12か月:案件想定の提案書やメディアキットを整備。固定視聴層の行動データを分析し、シリーズ企画を継続。

未経験からの進め方

最初は機材をシンプルにし、音質と安定性を最優先にします。オープニング定型文(歓迎・今日の見どころ・参加ルール)を用意し、終了時は次回予告とハイライト予告で回遊を促します。毎回、冒頭30秒とサムネ・タイトルだけは必ず改善点を1つ決めて更新します。

よくある失敗と対策

  • 音が小さい/割れる → 配信前にテスト録画でピークと平均を確認し、ゲーム音と声の比率を一定にする。
  • 配信が伸びない → 見どころの提示が遅い/長い。冒頭10秒にハイライトを置き、章分けと目次を付ける。
  • 荒れ対応が後手 → チャット行動規範を固定ポスト化し、モデレーター権限とタイムアウト基準を事前共有。
  • 権利トラブル → 使用素材の出典・ライセンスを台本に明記。ゲームの配信ガイドラインとBGMの権利可否を毎回確認。

学校選びのポイント

配信ブースの数と予約の取りやすさ、機材(マイク・照明・オーディオインターフェース)の実習時間、講評会の頻度、切り抜き・サムネ・タイトルの添削有無、コンプライアンス指導、外部イベントや企業連携の機会をチェックしましょう(年度で内容は変わる場合があります)。

ストリーマーになるための学科があるゲーム専門学校の例

総合学園ヒューマンアカデミー
(ストリーマーカレッジ)

プロのストリーマーを目指すために必要な配信機材の使い方やゲーム実況のノウハウ、トークスキル、SNS運用方法などを実践的に学びます。

現役配信者による指導のもと、ライブ配信を通じたトレーニングが可能で、収益化の仕組みやブランディングまで幅広く学べます。配信プラットフォームの活用やトレンド分析もカリキュラムに含まれており、将来の活動に直結する学びが得られます。

総合学園ヒューマンアカデミーの
口コミ・評判について詳しく見る

バンタンゲームアカデミー東京校
(ゲーム実況・ストリーマー専攻)

バンタンゲームアカデミーでは、ゲーム実況やライブ配信を本格的に学べるゲーム実況・ストリーマー専攻を設置。実際の配信現場を想定した専用スタジオを使い、動画編集やトーク力の強化、配信機材の取り扱い、収益化の方法まで現場に即した実践的なスキルを身につけられます。

人気ストリーマーや業界プロによる直接指導やイベント出演の機会もあり、将来のプロデビューを見据えた環境が整っています。

バンタンゲームアカデミー東京校の
口コミ・評判について詳しく見る

東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校(e-sports実況&ストリーマー専攻)

eスポーツの実況者や配信者を目指す方に向けた専攻で、ゲーム実況・解説のスキルはもちろん、話し方・演出・動画編集・マーケティングなど、配信者として活躍するために必要な技術を総合的に学びます。

プロ仕様の機材や環境を用いた実習も豊富で、在学中から実践を通じて経験を積むことができます。現役プロ講師による指導により、卒業後の活動や就職にもつながる力が養われます。

東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校の特徴についてもっと見る

ストリーマーのやりがい

好きなゲームを配信しながら視聴者とリアルタイムで交流できるのがストリーマーの魅力です。トークや演出など個性が評価され、工夫すれば再生数や登録者数が伸びる達成感を得られます。

応援コメントやファンアートは次の配信の原動力。数字で成長を実感でき、日々の設定調整や編集の工夫がそのまま数字に表れ、学びながらチャンネルを育てる楽しさがあります。

規模が広がれば大会出場や企業タイアップの機会も。仲間と協力して配信イベントを企画することも可能です。自宅から始められる気軽さも高校生には大きなメリットです。

著名なストリーマー

HIKAKIN(ひかきん)

  • 主な活躍チャンネル:『HikakinGames』『HikakinTV』などのYouTubeチャンネル
  • 出身学校:特定のゲーム専門学校には進学しておらず、独学で動画制作・配信スキルを磨いた

日本を代表するYouTuber・ストリーマーの一人であり、YouTube黎明期から活動。元々はビートボクサーとして注目を集めていましたが、ゲーム実況やバラエティ要素を取り入れた動画で爆発的人気を獲得しています。その親しみやすい人柄と編集センスで、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。

現在は大手企業とのコラボやテレビ出演も多数あり、配信者の枠を超えて活躍中です。

SHAKA(しゃか)

  • 主な活躍タイトル:『Valorant』『Apex Legends』『PUBG』などFPSタイトルでの実況配信
  • 出身学校:特定の専門学校ではなく、プロゲーマーとしての経験から配信者に転身

元プロゲーミングチーム「DetonatioN」所属の選手であり、FPSゲーム界隈で圧倒的な知名度を誇る配信者です。Twitchを中心に、戦略性の高いプレイとテンポの良いトークでファンを魅了しています。

実力だけでなく人間味あふれる配信スタイルが人気で、リスナーとの距離の近さも魅力。イベントや配信関連の講演活動にも積極的に参加しており、ストリーマーとして幅広く活躍しています。

まとめ:ストリーマーに向いている人はどんな人?

ストリーマーに向いているのは、ゲームが大好きで、その楽しさを誰かと共有したいと思える人です。プレイ技術だけでなく、トーク力やリアクション、視聴者との交流を楽しめる社交性も大切な要素のひとつです。

配信や動画編集など、地道な作業をコツコツと続けられる継続力や、新しいツールやトレンドに柔軟に対応できる人も、この世界で活躍しやすいと言えるでしょう。

自分の発想を形にし、誰かに届けることにワクワクするあなたなら、ストリーマーとしての素質は十分です。まずはストリーマーとしての夢に近づく環境を知るところから始めてみませんか?

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう