ゲームディレクターになるには?

目次
全て表示

ゲームディレクターになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ゲームディレクターって
どんな仕事?

企画・打ち合わせの
リーダーとしての役割

ゲームディレクターは、プロデューサーやプランナーとともに企画の初期段階から関わり、ストーリーやキャラクター、システムなどを話し合いながらゲームの方向性を決めます。市場でどう差別化するか、ターゲットや目標を明確にしながら、運用方針や予算配分、スケジュールの現実性まで計画。企画段階での判断が、ゲームの評価や売上に大きく影響する重要な役割です。

チームの編成と
スケジュール管理

制作現場では、多くの専門スタッフが連携するため、ディレクターはそれぞれの得意分野や作業内容を把握し、適切に役割を振り分けます。進捗やタスクの管理、各工程の調整も担当し、遅延時には人員配置の見直しや問題解決の判断が必要です。

トラブル時には冷静に対応し、現場の雰囲気を保ちながら、チーム全体をひとつにまとめていくリーダーシップが求められます。

スケジュール管理と
品質保証

納期通りに質の高いゲームを完成させるため、ディレクターは各工程の進行状況をこまめに確認し、必要があれば計画を調整します。完成後は、バグや操作性、音や映像などがきちんと整っているかチェックし、問題があれば修正指示を出します。こうした品質管理はユーザーの満足度に直結するため慎重さが求められ、次回作への改善点を見つけることも重要な役割です。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

「ゲームは好きだけど、自分にどんな関わり方が向いているのか分からない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ゲーム業界にはさまざまな職種がありますが、その中でもゲームディレクターは、ゲーム制作の中心に立ち、企画から完成までチーム全体を導く重要な役割を担います。

ストーリーや世界観、システム設計など、ゲームの魅力を最大限に引き出すためのアイデアを形にし、開発スタッフと連携しながら作品をつくりあげていく、やりがいのある仕事です。

当メディアでは、「どのようにゲームと関わっていきたいか」に合わせて、東京にあるゲーム専門学校を職種別にわかりやすく紹介しています。就きたい職種によって、学ぶ内容や求められる環境は大きく異なります。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ゲームディレクターになるには?学べる学校は?

ゲームディレクターを目指すには、まず専門学校や大学で、プログラミングやデザイン、シナリオなどゲーム制作の基礎を学ぶことが大切です。チーム制作や企業と連携した実習を通じて、実践力やリーダーシップも身につけられます。

卒業後は、プランナーやデザイナー、プログラマーとして現場に入り、実務経験を積みながらプロジェクト全体を見渡す力を養います。実績を重ねることで、将来的にはディレクターやプロジェクトリーダーへステップアップできるでしょう。

学校選びでは、チーム制作の回数、レビューの頻度、産学連携やインターンの有無、進行管理(Jira等)やバージョン管理(Perforce/Helix Core等)の演習があるかを確認すると、現場に近い力が身につきます。

必要なスキルとツール

進行・品質・リスク:スケジュールとスコープの調整、受け入れ条件の定義、レビュー設計、リスク登録と対応方針の運用。

数値設計:KPIや運用指標の基礎、目標設定と振り返り(仮説→実装→計測→改善)。

ツール:課題管理はJira、情報共有はConfluence/スライド、バージョン管理はPerforceやGit。検証や意思決定のためのUnity/Unrealの基礎理解。

学べる学習方法

授業に加えて、開発者会議やコミュニティで最新事例に触れると視野が広がります。国内ではCEDEC、CEDEC+KYUSHU、IGDA日本の勉強会が継続学習に有効です。

ポートフォリオと提出資料の作り方

「読んで伝わる資料」と「動く証拠」をセットにします。①A4一枚の企画シート(テーマ・コア体験・差別化・想定KPI)②5〜10ページの簡易GDDとWBS/マイルストーン、主要リスクと対策③短いプロトタイプ動画やユーザーテストの振り返り・改善履歴。

就職までのロードマップ

  • 0〜3か月:タイトル分析と企画シート作成、Unity/Unrealで1〜2本の短い検証。
  • 3〜6か月:チーム制作やゲームジャム参加で、役割分担とスプリント運用を体験。
  • 6〜12か月:プランナー/アシスタント職に応募。提出は企画・仕様・進行の3点セットで整理。

ゲームプロデューサーとの違いと連携

一般にプロデューサーは事業面(予算・体制・対外折衝)を主導し、ディレクターは体験と品質の最終判断を主導します。仕様や優先順位を、コスト・スケジュール・品質の観点で合意形成できるかが要です。

よくある失敗と対策

  • 要件の肥大化 → 優先順位とリリースゴールを明確化し、段階投入で合意。
  • レビュー不全 → 定例の目的とアウトプットを事前共有し、記録を残す。
  • 運用設計の不足 → マネタイズや年齢配慮、ガチャ表記などのガイドラインを事前確認。

専門学校

カリキュラムや演習は年度で変わることがあります。オープンキャンパスでは、チーム制作・進行管理演習・企画評価の有無を確認しましょう。

  • 日本電子専門学校 ゲーム企画科:企画・仕様・進行までを体系的に学びます。
  • HAL東京 ゲームプランニング:企画と就職支援の体制が特徴です。
  • バンタンゲームアカデミー ゲームプランナー専攻:実制作と産学連携の機会があります。

大学・学部

  • 東京工科大学 メディア学部:ゲーム制作の実践的教育を掲げています。
  • デジタルハリウッド大学:ゲーム/プログラミング領域の専門教育があります。

企業の職種紹介・募集要項を参考にする

業務範囲や求める姿勢の理解に役立ちます。年度で内容が更新されるため、最新の募集要項を確認してください。

ゲームディレクターに
なるための学科がある
ゲーム専門学校の一例

東京テクニカルカレッジ(ゲーム+デジタルクリエイター科)

ゲーム制作に必要な知識と技術を、基礎から応用までしっかりと学ぶことができます。プログラミングはもちろん、デジタルデザインや映像制作など、ゲーム開発に関わる幅広いスキルを実践重視の授業で身につけられるのが特長です。

授業では、現場を想定したプロジェクトやグループ制作も行っており、「連携力」や「伝える力」も自然と身につきます。将来、ゲームディレクターやクリエイターとして活躍したい人にとって、しっかりとした土台を築ける環境です。

東京情報クリエイター工学院専門学校(ゲーム制作コース2・3年)

短期間でゲーム制作に必要な実践的な技術を習得できるカリキュラムが魅力です。プログラミング言語(C++、C#など)の習得や、新しいゲームエンジンを活用した制作実習、さらには企画から完成までのプロジェクト運営まで、実践的なスキルを集中的に学ぶことができます。

実際の業界と連携した授業やインターンシップを通じて、就職に直結するスキルを効率よく身につけることができ、未経験からでも短期間で即戦力となるための環境が整っています。

ゲームディレクターのやりがい

ゲームディレクターのやりがいは、自分が関わったゲームが世に出て、多くの人に楽しんでもらえることです。最初のアイデアから企画、開発、リリース、そして運営まで、すべての流れに関わるからこそ、プロジェクトが成功したときの達成感は格別でしょう。

また、ディレクターは新しい技術や企画に挑戦し続ける立場でもあります。常に最新の表現やシステムを模索できる環境に身を置けるのは、日々新たな刺激があり、学び続けられる環境です。責任は大きくなるものの、それ以上に「ものづくりの中心にいる」という実感と充実感を得られる魅力的な仕事です。

著名なゲームディレクター

坂口 博信(さかぐち ひろのぶ)

  • 主な作品:『ファイナルファンタジーシリーズ』(特にファイナルファンタジーⅠ、Ⅲ、Ⅴなど)
  • 出身学校:横浜国立大学(工学部電子情報工学科卒)

ファイナルファンタジーシリーズを代表するゲームディレクターとして、その才能とリーダーシップで知られています。

坂口氏は、スクエアに在籍していた時期に、数々の名作RPGの企画・ディレクションに携わり、「ファイナルファンタジーの父」とも呼ばれるほどの存在感を放ちました。特に、ファイナルファンタジーI、III、そしてVなど、彼自身の色が強く反映された作品は、斬新なアイディアと緻密なゲーム設計により、多くのファンに支持され続けています。

神谷 英樹(かみや ひでき)

  • 主な作品:『バイオハザード2』、『デビルメイクライ』など
  • 出身学校:杏林大学外国語学部英米語学科卒業

カプコン時代から独自の世界観と高いアクションセンスで数々の名作を手掛け、バイオハザード2のディレクションで一躍注目を浴びました。

神谷氏の特徴は、プレイヤーに強烈な印象を残す独創的な演出と、緻密なゲームシステムの構築にあります。彼の作品は、どれも独自の世界観を持ちながらも、常にユーザーの期待を上回る完成度で提供され、業界内外で高い評価を得ています。

まとめ:ゲームディレクターに向いている人はどんな人?

ゲームディレクターに向いている人は、『こんなゲームを作りたい!』という情熱を持ち、チームと協力しながら目標を追える人です。制作現場では多くの人と関わるため、意見を尊重しつつ自分の考えを伝える力が求められます。トラブル時にも冷静に判断できる柔軟性や、学び続ける好奇心も大切です。

また、ゲーム業界は技術の進化が早く、新しいアイデアやトレンドに触れる機会が多い職種です。好奇心旺盛で学び続ける意欲がある人、そして情報を収集し、企画に落とし込める人は、ディレクターとして大きく成長できる素質があります。

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう