ゲームグラフィックデザイナーになるには?

目次
全て表示

ゲームグラフィックデザイナーになるには?と情報収集している高校生必見。具体的な仕事内容から必要なスキル、専門学校の特徴など、将来の進路選びに役立つ情報を分かりやすく解説します。

ゲームグラフィックデザイナーってどんな仕事?

キャラクターデザインを
手がける

ゲームグラフィックデザイナーの代表的な仕事のひとつがキャラクターデザインです。物語の主役になるヒーローやヒロインはもちろん、敵キャラやNPCなど、ゲームの世界に登場するあらゆる人物や生き物に「個性」と「存在感」を与えます。

プレイヤーに愛されるキャラを生み出すためには、ビジュアルだけでなく性格や設定まで深く考え、動きやポーズ、表情にまでこだわる必要があります。

世界観を表現する
背景グラフィック

ゲームの世界観をリアルに伝える背景グラフィックも、グラフィックデザイナーの大切な仕事です。ファンタジー、近未来、ホラーなど、ジャンルに応じて色使いや構図を変えることで、プレイヤーがその世界に「入り込める」ように演出します。

山や森、街並み、建物の内部に至るまで、風景が持つ空気感や物語性を伝える役割があり、光や影の表現、質感の描き分けにも技術が求められます。

UI・エフェクトのデザイン

HPゲージやアイテムメニュー、スキル発動時の演出など、UI(ユーザーインターフェース)やエフェクトのデザインも重要な仕事です。これらの要素はゲームプレイの快適さやわかりやすさに直結し、プレイヤーの満足度を大きく左右します。

たとえば「必殺技を使ったときに出る光のエフェクト」や「アイテムを拾ったときの演出」など、操作の気持ちよさやゲームの魅力を引き立てる役割も果たしています。

ゲームにどうかかわりたいか
わからない方へ

ゲーム業界には、企画を考えるプランナー、プログラムを組むエンジニア、キャラクターを描くデザイナー、音で世界観を演出するサウンドクリエイターなど、さまざまな職種が存在します。

どの職種にも魅力があり、向き不向きや興味の方向性によって選ぶ進路も変わってきます。「まだ自分に何が向いているかわからない…」という方も心配はいりません。興味を広げながら、自分に合った道をじっくり見つけていきましょう。

当メディアでは、目指す職種に合わせて、東京のゲーム専門学校を職種別に紹介しています。まずは、自分が興味のある仕事や学びたいことを明確にし、自分に合った学校を見つけていきましょう。

ゲームグラフィックデザイナーになるには?学べる学校は?

ゲームグラフィックデザイナーになるには、専門的なスキルを身につけることが大切です。

絵が得意なだけではなく、デジタルツール(Photoshop、Maya、Blenderなど)の操作や、チーム制作でのコミュニケーション力も必要になります。高校卒業後にゲーム系の専門学校でしっかりと技術を学ぶことが近道です。

ゲームグラフィックデザイナーの必要なスキルとツール

基礎力:デッサン(骨格・プロポーション)、遠近法、色彩設計、質感表現。UIは視認性と情報優先度の設計が土台になります。

2D:Photoshop/CLIP STUDIOでの線画・塗り・レイヤー管理・パーツ分解・書き出し。

3D:Blender/Mayaのモデリングとリトポ、ZBrushのスカルプト、Substance 3D PainterでのPBRペイント。

ゲームエンジン:Unity/Unrealでのマテリアル設定、ライティング、LOD、実機確認。

ワークフロー:UV展開・ベイク、命名規則、バージョン管理(Perforce/Helix Core 等)の基本。

学べる学習方法

造形基礎とデジタル実習を並行しつつ、オンライン教材でUnity/Unrealやテクスチャ制作を反復すると理解が深まります。チーム制作や学内外の講評会がある環境だと、フィードバックを受けるサイクルを実戦的に回せます。

ゲームグラフィックデザイナーのポートフォリオの作り方

A4横PDFで10〜20ページを目安に、冒頭に自己紹介と担当範囲を簡潔に記載。各プロジェクトは見開きで「設定画/三面図/表情/小物/配色案」を整理します。3Dはワイヤーフレーム、トライ数、テクスチャシート、法線ベイク比較、エンジン内スクリーンショット、LOD/解像度検証を添付。UI・VFXは明暗背景や縮小時の可読性検証、短尺動画やGIFで動きを提示します。差別化として“失敗→改善”のプロセスも1ページ用意し、判断根拠(検証画像・数値)を書き残します。

就職までのロードマップ

  • 0〜3か月:デッサンと色の基礎、Photoshop/Blender入門。1キャラの設定画〜三面図を完成。
  • 3〜6か月:3Dキャラ1体(人物 or クリーチャー)をPBRで仕上げ、Unity/Unrealに実装して検証。
  • 6〜9か月:背景1シーン、またはUI/VFXの小品セットを制作。ポートフォリオを10〜15作品で構成。
  • 9〜12か月:エントリー・講評会参加・改善サイクル。企業課題があれば優先対応。

未経験からの進め方

週10時間の学習枠を固定し、「模写→オリジナル→エンジン確認」を1セットで回します。pixivや作品サイトで制作ログを継続公開し、各投稿に担当範囲と改善点を明記。英語資料は図版多めの公式ドキュメントから着手し、必要語彙を自作辞書に蓄積します。

よくある失敗と対策

  • ポリゴン過多・変形不良 → トポロジとウェイトを見直し、関節曲げをエンジンで確認。
  • UVとテクスチャの破綻 → 重なり・歪みを修正し、解像度別の見え方を比較。
  • 非PBR的表現 → Metal/Roughの原則に合わせ、参照球で材質の整合をチェック。
  • 視認性不足 → 明暗両背景で読みやすさを検証し、配色とコントラストを調整。

学べる学校の選び方

実習比率、チーム制作・講評会の頻度、Unity/Unrealの実装演習、産学連携やインターンの有無、ポートフォリオ指導の体制を確認すると、現場に近い学びに繋がります(学科名・内容は年度で変わる場合があります)。

ゲームグラフィックデザイナーになるための学科があるゲーム専門学校の例

日本電子専門学校
(コンピュータグラフィックス科)

1979年に設立され、歴史あるCG専門教育学科です。長年培ってきた教育ノウハウをもとに、未経験から2年間でプロのグラフィックデザイナーを目指す教育を行っています。2年次からは「ゲームCG専攻」「CGアニメ専攻」に分かれ、将来の夢にあわせて専門的に学習。ゲーム・アニメ業界で活躍する数々の卒業生を輩出しています。

チーム制作や企業連携プロジェクトが豊富で、段階的なカリキュラムを通じて現場で求められる実践力を着実に養えます。

日本電子専門学校の
口コミ・評判についてもっと見る

HAL東京
(CG学科 ゲームデザインコース)

HAL東京では、プロ仕様のハイスペック設備とゲーム業界との密接な連携による授業が魅力です。UnityやUnreal Engineなど、現場で使用されるツールを使った実践的なカリキュラムにより、キャラクター、背景、UIデザインまで幅広く学習可能。

就職サポートも手厚く、在学中からプロと同様の制作環境で経験を積むことで、スキルアップを目指せる環境が整っています。

HAL東京の
口コミ・評判についてもっと見る

東京クールジャパン
(ゲーム総合学科 グラフィック専攻)

グラフィック専攻では、2年間で3DCG、2Dデザイン、UIデザインなど、ゲームグラフィックの基礎から応用まで幅広く学べます。個人制作とチーム制作を繰り返しながら、実際の開発現場に近いかたちで経験を積むことが可能です。

卒業制作では企業向けプレゼンの機会も用意されており、実践力とともにプレゼン力も身につくのが大きな特長です。

東京クールジャパンの
口コミ・評判についてもっと見る

ゲームグラフィックデザイナーのやりがい

何といっても、自分の描いたキャラクターや世界観が、プレイヤーの心に残る体験を生み出すことです。SNSやレビューで「このキャラに一目惚れした!」「背景が美しすぎて泣いた」といった声を見かけたときには、努力が報われたと感じられるはず。

自分の作品が物語の一部となり、多くのプレイヤーに印象を残せます。そんな体験ができる魅力あふれる仕事です。

ゲームの世界を「見る側」から「つくる側」へ。一つひとつの作品が、誰かの心に届く瞬間こそが、この仕事の醍醐味と言えるでしょう。

著名なゲームグラフィック
デザイナー

吉田 明彦
(よしだ あきひこ)

  • 主な作品:『ファイナルファンタジーXII』『タクティクスオウガ』など
  • 出身学校:美術系の学校を卒業後、スクウェア・エニックスに所属

繊細なタッチと重厚な世界観で知られるゲームグラフィックデザイナーです。

中世ヨーロッパ風の幻想的なビジュアル表現に定評があり、ゲームファンのみならずクリエイターからも高く評価されています。スクウェア・エニックスでは多数のファンタジー作品に関わり、世界観構築の中心的存在となっています。

西村 キヌ(にしむら きぬ)

  • 主な作品:『ストリートファイター』シリーズ
  • 出身学校:美術大学出身

独特な色使いとスタイリッシュなキャラクターデザインで有名なデザイナーです。

カプコン在籍時に『ストリートファイター』シリーズなどの看板タイトルに携わり、格闘ゲームのビジュアルアイコンを確立しました。ゲームアートに芸術性を持ち込み、多くの後進にも影響を与えています。

まとめ:ゲームグラフィックデザイナーに向いている人はどんな人?

イラストやキャラクターデザインが好きな人、ゲームの世界観を深く楽しめる人にとって、ゲームグラフィックデザイナーはとても魅力的な仕事です。緻密な作業に集中できる力や、チームで協力しながら一つの作品を形にしていく姿勢も求められます。

「このキャラ、めちゃくちゃカッコいい!」と感じるだけでなく、「自分だったらこう描きたい」と想像をふくらませられる人なら、グラフィックデザイナーの仕事に魅力を感じやすいかもしれません。

好きなことを突き詰めて、自分の表現を通じて多くの人の心を動かしたいなら、まずは基礎スキルを身につけましょう。

なりたい職種で選ぶ
東京都内のゲーム専門学校3選

大好きなゲームにプロとしてどう関わっていきたいかによって、学ぶべきことも、環境も変わります。
ここでは、職種別におすすめの学校を紹介しています。

プログラミングを
ガチでやりたい!
ゲームプログラマを目指すなら
ゲームプログラマ
目指すなら

日本電子専門学校

日本電子専門学校
引用元:日本電子専門学校公式HP
(https://www.jec.ac.jp/course/game/cz/)
  • ”今”業界で必要な技術を学ぶ

年2回更新されるオリジナル教材で、現在のゲーム業界で使われている技術を学習。プロと同じ環境で開発を学び、未経験から即戦力のプログラマを目指せます。

  • 年間10本のゲーム制作を実践

授業では年間10作品以上のゲームを制作。1年次から手を動かして制作を経験し、スキル習得とともに就活時のポートフォリオも充実します。

売れるゲームを
考えたい!
ゲームプランナーを目指すなら
ゲームプランナー
目指すなら

HAL東京

HAL東京
引用元:HAL東京公式HP
(https://www.hal.ac.jp/tokyo)
  • ゲーム企画のプロが指導

スクウェア・エニックスの時田貴司氏など、企画のプロが直接指導するゼミを開講。
現場で活きるアイデアの引き出し方や企画書作成の能力が身につきます。

  • プロと同じ流れで制作を実践

有名ゲーム会社と連携し、実際にゲーム制作をする実習あり。実在の企業との制作経験で、企画力を実践レベルまで鍛えます

魅力的なキャラを
作りこみたい!
CGデザイナーを目指すなら
CGデザイナー
目指すなら

日本工学院専門学校

日本工学院専門学校
引用元:日本工学院専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/design/cgmovie/)
  • 画力とCGの実践スキル

デッサンの授業で基礎画力をしっかりと養いつつ、CG技術だけでなく、ゲームエンジンの操作を学習し、ゲーム開発ツールとの連携を実践的に学べます。

  • 資格を取得しながら学べる

ただのデザイン学習だけでなく、「CGクリエイター検定」資格の取得を支援。スキルを証明する民間資格で、就職にも有利です。

ゲームの仕事に就きたいけど、
実際どんな仕事があるのかはわからない…

まずは職種について
知っておこう